2024年度の新人王トーナメント全日本新人王決定戦の観戦記です。
見どころ・勝敗予想と一緒にご覧ください。
実力は拮抗していましたが3年ぶりに東軍が勝ち越す結果となりました。
ミニマム級5回戦 杉浦義 (協栄) VS 丸山勇人(姫路木下)

試合の見どころ・勝敗予想
東日本を中心に観戦しているtorajiro的には2024年のミニマム級は杉浦義の年。
技術的にはこれからな感じはあるものの、右クロスを当てる当て感に優れており、パンチもあってフィジカルもあって尚且つスタミナお化け。
アマチュアでの確固たる実績を持っている遠藤龍匠選手を2度退けた事は自力があることの証左。
駄菓子菓子、、だがしかし、姫路木下ジムの丸山勇人選手がこの杉浦選手の牙城を崩す可能性を持った選手なんです。
杉浦選手の武器は強靭なフィジカルと手数なのですが、回転力はそこまでではない。
一方の丸山選手の回転力は早々お目にかかれない優れもの。
驚くような回転力に加えて手数も豊富で動き切るスタミナを持っています。
杉浦選手の武器をそれ以上のスピードと回転力で上回れる可能性を持った丸山選手。
アッパーも上手いので頭を下げて入ってくる杉浦選手には有効。
この試合はやや逆張りではありますが丸山選手が僅差の判定でものにするのではないかと予想します。
観戦記:ネジの飛んだ杉浦義
立ち上がりは丸山選手が足を使ってスピードに乗った回転力のあるパンチを見せるが杉浦選手の前進は止まらない。
しかし立ち上がりの丸山選手も悪くない。
2Rには予想していた丸山選手の右アッパーが杉浦選手を何度もとらえる。
予想していた展開だが、パンチをもらってもびくともせず前に出て手数で押し返す杉浦選手。
3Rも丸山選手が左右のアッパーを好打するが、どうしたことか、杉浦選手はびくともしない。
終盤になればなるほど杉浦選手が前進を強めてボディから顔面につなげて丸山選手の顔面を跳ね上げて下がらせる。
判定は3者ともに49-46で杉浦選手を支持したが、1〜3Rは丸山選手にポイントが流れてもおかしくない展開だった。
杉浦選手が作り上げてきたイメージが採点にも若干の影響を与えたようにも見えた。
杉浦選手はスタミナも耐久力も完全にイカれてる。
丸山選手はある程度理想に近いボクシングが出来たと思うし、見方によっては判定は割れてもおかしくない内容だった。
Lフライ級5回戦 早坂 峻(横浜光) VS 寺下 列(エスペランサ)

試合の見どころ・勝敗予想
20歳同士、高校アマ経験者同士の一戦。
- 2023年の東日本決勝で磯金龍選手の強打に見栄えで敗れた早坂選手。
- 2023年の西軍代表決定戦で単発とディフェンス面の差で敗北した寺下選手。
オフェンス力で課題のあった早坂選手とディフェンス面で課題のあった寺下選手が激突。
お互いの課題をどちらがより克服したかで勝敗が分かれる一戦。
早坂選手は後楽園ホールで見てきた印象では明らかにフィジカルが強くなり攻撃力が上がった。
寺下選手に関しては配信でした状況が分からないので明らかに何が変わったとは言い切れませんが、寺下選手の攻撃力とスピードは突出しています。
早坂選手がレベルアップしたのを加味しても寺下選手の牙城を崩すのは難しいと予想します。
でも気持ちとしては早坂選手に乗り越えて欲しい壁。
観戦記:寺下列の牙城は崩せなかったが、、
判定は2対1で寺下列選手が勝利。
これまた際どい試合だった。
早坂選手が終始前に出て接近戦を仕掛けるが、揉み合いになってしまう場面も多く噛み合わない。
寺下選手は足を使って時折カウンターを決めるが手数、アグレッシブでは早坂選手。
採点が真っ二つに割れる典型的なパターンの試合は有効打の差で僅かに寺下列選手が上回った。
しかし早坂選手はこの1年で強くなった。
2023年の非力な印象からは見違えるよう。
寺下選手はセンスはあるがどこかまだ殻を破れていない印象のままトーナメントを終えた。
フライ級5回戦 佐野篤希(伴流) VS 弘田一誠(モリシタ)

試合の見どころ・勝敗予想
左ガードを下げた状態からスピーディーなボクシングを展開するのは弘田一誠選手。
伴流ジムの佐野篤希選手はしかしそれ以上のスピードを持っており出入りが速く一発もある。
速さの勝負では佐野選手に分があり、一発のパンチもある佐野選手が勝利すると予想します。
佐野選手の天井知らずな可能性は本当に楽しみ。
ただ現時点の完成度の高さで言えば弘田選手も負けてはいない。
佐野選手が持つ将来性に目がいきがちではあるが、現時点の実力は五分五分です。
観戦記:ラスト弘田一誠は何故攻めきれなかったか
ハイセンスなボクサー同士のチェスのような攻防が続いた試合。
1〜3Rはクリーンヒットは少ないものの佐野篤希選手が自分から攻めて手数でも有効打でも上回る。
弘田選手のディフェンス能力は素晴らしいがこのまま後手だとポイントにはつながらない。
しかし4R終盤に右で佐野選手の腰を落とす場面を作ると5Rにもワンツーで佐野選手をダウン寸前に陥れる。
ここで一気にまとめれば逆転もあるか!
と思ったが弘田選手は終盤にバックステップして試合を終える。
判定は2対1で佐野選手が勝利。
割れたということは弘田選手も1〜3Rのどこかでポイントが取れたラウンドがあったのでしょう。
終盤あそこで一気にまとめていればと弘田選手にとっては悔いが残る試合となりました。
Sフライ級5回戦 高橋秀太(角海老宝石) VS 村田碧(松田)

試合の見どころ・勝敗予想
西軍MVPの村田碧選手は会場でも試合を観ましたがアマチュアで23戦18勝5敗の実績に違わぬ技術レベルの高いボクサー。
突出したものは今のところ感じないが丁寧にジャブを突いて左ボディで相手を弱らせてから仕留めにかかる基本がしっかりとした選手。
新人王トーナメンをは危ない場面もないまま圧倒的な内容で勝ち上がってきました。
ただ、東軍代表の高橋秀太選手は一発のあるボクサーでガードも固く接近戦にも強い。
ジャブの上手い大橋昌彦選手との同門対決にも勝ち上がりました。
もしかしたら高橋選手のパワーなら村田選手を脅かすことは出来るかもしれない。
あくまで勝敗予想は村田選手優勢ですが、高橋選手のパワーに加えた意外な老獪さが勝る可能性も十分。
観戦記:村田碧が圧巻のボクシング
村田碧選手が基本に忠実な完成度の高いボクシングで高橋選手につけ入る隙を与えず。
3Rと4Rにダウンを奪いTKO勝利。
この試合に関しては村田選手が素晴らしかったの一言。
敗れたけれど高橋選手は気にする必要はないと思う。
プロのリングにも慣れてリング上でのパフォーマンスもどんどん良くなる村田選手。
2025年の間に日本ランカーになっていてもおかしくない選手です。
バンタム級5回戦 西屋香佑 (横浜光) VS 宮下椋至(JM加古川)

試合の見どころ・勝敗予想
圧倒的なフィジカルを身につけて進化した横浜光ジムの西屋香佑選手。
2023年の新人王トーナメントの頃と比べると遥かにパワーアップした西屋選手は、アマチュアキャリアのあるボクサー達をバッタバッタと倒して東軍を制しました。
対する西軍代表の 宮下椋至選手は技巧派サウスポー。
フットワークと前の手を駆使して相手の前進を阻みテンポ良く上下にパンチを散らす。左のパンチも多彩。
打ち合う時はしっかり打ち合うことも出来る選手。
しかし西屋選手を捌き切るのは難しく、どこかで捕まると予想します。
観戦記:西屋のパワーに宮下の心は折れず
西屋選手はスタートから前進前進。迎え撃つサウスポー宮下選手のパンチが西屋選手をとらえるがお構いなしに距離を潰す。
西屋選手はやや気負い過ぎにも見えたがこのボクシングを続けられたら宮下選手の体力も削られ3R辺りで一気に失速するのでは。
と思っていたものの宮下選手は最後まで心折れず西屋選手の接近戦に打ち合った。
判定は2対1で西屋選手の勝利となりましたが予想外の宮下椋至選手の健闘でした。
敗れはしたがスタミナとハートがあることが証明された試合でもあった。
西屋選手はA級ボクサーになってからどういったボクシングを展開していくようになるのか。
圧倒的フィジカルで頂点に登り詰めたボクサーの次の成長曲線に期待。
Sバンタム級4回戦 矢野円来(花形) VS 山本愛翔(カシミ)

試合の見どころ・勝敗予想
危険なカウンターパンチが交差するハラハラドキドキの試合になること必至の一戦。
矢野円来選手は脱力した上半身と強い下半身から嵐のような回転の中にも緩急があるパンチを繰り出す。
アマチュアで22戦15勝(7RSC)7敗の実績をもつ山本愛翔選手も若々しくテンポの速いボクシングで好戦的に攻める。
山本選手は強気で攻める中でも打ち終わりの意識はしっかりしており、打ってはダッキング、バックステップで被弾を回避するディフェンス力もある。
総合力で言えば山本選手が上かもしれない。
しかし矢野選手の緩急ある嵐のようなパンチが、まだ体の出来上がっていない山本選手を飲み込むとこの試合は予想します。
観戦記:ヨーイ!ドンの相打ちで山本愛翔がMVP
僅か54秒で決着した試合ながら矢野円来選手が仕掛けたぶん投げるパンチの相打ち勝負に山本愛翔選手が乗っかる。
ここで先にパンチを決めた山本選手がダウンを先取。
立ち上がった矢野選手は右ストレートから返しの左フックで襲い掛かるが、ここに山本選手が左フックをカウンターで決める。
1発目の左フックカウンターの後、更に右から左と振ってきた矢野選手にダメ押しの左フックでトドメを刺した山本選手。
負けた矢野選手はこの日も会場が湧くボクシングをしてくれました。
右ストレートを投げて左フックの攻めパターンが単調になってしまった面はあるが、フェイントやパターンを変えたり緩急をつけたりして今の持ち味を活かしたままステップアップして欲しい。
勝利した山本選手はまだ18歳。
カシミジムは何故にこうも次々と若手の有望ボクサーが現れるのか。
フェザー級5回戦 北本慶伍 (三迫) VS 友良瑠偉斗(真正)

試合の見どころ・勝敗予想
北本慶伍選手のパンチは会場で観戦すると思わず顔が歪んでしまうような、重たくて相手を壊すようなパンチ。
このパワーに加えて東の決勝ではアマチュアキャリアのある江田葵一選手にもボクシングをしながらしっかり勝利。
北本選手が新人王トーナメントで負ける姿は想像出来ない。
と思っていましたが、友良瑠偉斗選手も試合映像を観て衝撃を受けた選手の一人。
サウスポースタイルでフットワーク良し、上下の打ち分け良し、ディフェンス良し。
空間把握能力も長けており、相手のパンチはもらわずに自分だけが当て続ける。
北本選手はパワー勝負では負けないが、友良選手の出入りにもしかしたら翻弄されるかもしれない。
どちらが負ける姿も想像出来ない一戦ですが、友良瑠偉斗選手が思わぬ大差判定で勝利すると予想します。
何か相性的に北本選手は上手く戦えないのではという気がしています。
観戦記:パワーだけじゃない北本慶伍
相性的に北本選手が空回りしてしまうのではないかと予想した試合はリーチの差を活かして上下に打ち分け完勝。
映像で見た友良選手にビビってこちゃ北本選手ピンチだと思ったが、考えてみたら北本選手は前戦でアマ30戦のサウスポー江田葵一選手にも技術戦で勝利しているのだった。
友良選手は惚れ惚れする動きを見せてくれたが攻撃につなげることが出来ず。
最後まで遠い距離を縮められなかった。
友良選手にとっては予想外の試合展開で軌道修正できずに最後まで行ってしまった感があった。
技術戦ではあったが、距離を詰められなかった要因の一つは北本選手の強打にもあったでしょう。
Sフェザー級4回戦 梶野翔太(角海老宝石) VS 瀬川欧太郎(石田)

試合の見どころ・勝敗予想
19歳同士の若手ボクサーによる頂点決定戦。
梶野選手はアマチュアキャリアのあるオールマイティな選手。
冷静さを持ちつつ勝負所は逃さない嗅覚もある選手。
対する瀬川選手はおそらく叩き上げ。
元々の運動能力の高さもあるが、試合を観ていると練習量の多さも感じる選手。
少し動き過ぎに感じる面もあるが、この階級で絶対に優勝すると予想していた中日本の新田晃生選手に勝利してここまで上がってきました。
新田選手に勝利しているという点は大きいが、この試合はそれでも梶野選手の勝利と予想します。
梶野選手はプロ4戦のうち3戦がサウスポーで、サウスポーとの試合の際は距離が噛み合わなかったり被弾したりする場面もありました。
が、オーソドックス同士の時はそれはそれは強かった。
オーソドックス同士となるこの一戦では梶野選手はインターハイ準優勝の自力を見せると予想します。
観戦記:梶野翔太オーソドックス相手に本領発揮
試合開始早々から激しい打ち合いに発展した一戦。
距離が噛み合えば梶野翔太選手の持ち味も存分に生きてくる。
激しい打ち合いの中でも要所要所でクリーンヒットを重ねる梶野選手。
ディフェンス力にも差を感じる。
瀬川選手も馬力十分にボディ攻撃で削りにかかるが、梶野選手がしっかりリターン。
ダメージが蓄積されていく瀬川選手を見て4Rにレフェリーが試合をストップ。
瀬川選手としたらまだやれる想いがあったでしょうが、将来を考えると妥当なストップ。
良い試合だった。
ライト級4回戦 本多俊介 (E&Jカシアス) VS 堤啓至(FUKUOKA)

試合の見どころ・勝敗予想
中間距離を得意とする両者。
182cmと長身の本多選手は日本人離れした体から放たれる多彩なジャブが武器。
そしてジャブでペースを取った上で長身から打ち下ろされる右ストレートも迫力十分。
相手が強引に前に出て押し込んでくる場面では後手に回ることもあったが、堤選手は遠い間合いで戦うボクサーのため接近戦の心配はない。
サウスポースタイルで足を使って遠い間合いから飛び込む堤選手の持ち味が本多選手に通用するかどうか。
この試合は相性的にも本多選手がポイントアウトするだろうと予想します。
観戦記:ヒットマン本多俊介の重いパンチが炸裂
1R目は堤選手が軽快なフットワークから右フックで飛び込み本多選手がやや苦手とする攻撃パターンを展開。
この機動力で動ききればもしかしたら、、
という予感もした1Rでしたが、2Rに本多選手が長いリーチからの重たい左ボディを叩き込むと流れは徐々に本多選手へ。
疲れとダメージが残る堤選手は3Rにつかまり2度ダウンを奪われTKO。
1Rの堤選手のボクシングは良かったですが、失速のペースが早く仕上がりが不十分だった印象を持ちました。
怪我の影響もあったのでしょう。
本多俊介選手はトーナメント予選からの予想通りの優勝でした。
ここから先は壁にぶつかることが予想されますが日本人離れした体格のヒットマンとしてインパクトを残し続けて欲しい。
Sライト級4回戦 シャオリン孝司 (協栄) VS 田下翔太(仲里)

試合の見どころ・勝敗予想
元K-1ファイターのシャオリン孝司選手はプロボクサーとしてはまだ2戦。
腰がやや高くパンチもやや伸びない接近戦主体の選手。
対する田下翔太選手はアマチュアでの実績もありプロでも4戦4勝(2KO)。
何試合か配信で試合を視聴しましたがこの選手は強い。
Sライト級ながらスピードもありバランスも良く完成度の高いサウスポー。
シャオリン選手のボクシングはサウスポーからしたらやりやすいスタイルでもある。
この試合は田下選手が大差の判定かKOで勝利すると予想します。
観戦記:シャオリン見せ場を作る
田下翔太選手選手の圧勝を予想した一戦は意外や意外、シャオリン選手が健闘を見せました。
結果だけ見れば田下選手が2度倒して3R TKO勝利だが、シャオリン選手もガードを固めて前進し、左フックのクリーンヒットで田下選手が腰を落としたか??
という場面も演出。
正直実力差がかなりあると予想していた両者の一戦だったので、シャオリン選手の健闘が目をひきました。
田下選手は敵なしの無双状態で優勝しましたが、ここから先は猛者ばかり。
対戦相手のレベルが一気に上がる中で生き残っていけるでしょうか。
ウェルター級5回戦 福永啄巳(青木) VS 住田琉斗(千里馬神戸)

試合の見どころ・勝敗予想
足を使いサークリングしながらジャブを突く福永選手と、長身と長いリーチを活かしてジャブを突く住田選手による差し合い対決に注目!!
東日本の決勝で過去にKO負けしていた金子佳樹選手へのリベンジに成功した福永選手は勢いに乗っているでしょう。
試合映像だけで比較するとリーチ差でやや住田選手かな?という気もしますが、金子戦での足を使ったクレバーなボクシングを評価して福永選手がポイントアウトすると予想します。
観戦記:リーチの差がいきなり出た一戦
距離と距離感対決は住田選手の距離が勝りいきなりのオーバーハンドの右でダウンを先制。
福永選手も挽回を試みますが住田選手の遠い間合いからのジャブに自分の距離を掴めず。
元々は中間距離で淡々とポイントを重ねるスタイルの福永選手は自分の間合いの一歩外で戦う住田選手に突破口が見つけられないままラウンドが進んでいきました。
最後まで住田選手の遠い間合いからのジャブ、ワンツーにやられた福永選手でした。
ミドル級4回戦 吉野健二(角海老宝石) VS 永田雅樹(井岡弘樹)

試合の見どころ・勝敗予想
お互いにファイター同士。
ただ8戦している吉野選手に対して永田選手はまだ3戦2勝(2KO)1敗(1KO)。
永田選手は探り合いの時間が長いタイプで、吉野選手はガンガンと攻め切るタイプ。
吉野選手がガンガン攻めて永田選手は後手に回りながら反撃する形になる試合と予想します。
手数の差でもこの試合は吉野選手が大差で打ち勝つと予想します。
観戦記:自力の差とくぐり抜けた修羅場の差
吉野選手が右ボディからの左フックで開始僅か9秒でダウンを先取。
立ち上がった永田選手は吉野選手の馬力に下がらされながらパンチを返すがガードの上。
懸命に打ち返した永田選手でしたがロープ際でもらった右2発で前のめりにダウンし試合終了。
自力の差も修羅場の差も、加えて体格差でも吉野選手が優勢でした。
永田選手は一つか二つ下の階級でも戦えるのではないか。
吉野選手は帝拳から角海老に移籍し、2年ちょいのブランクを経て復帰してからこれで4連勝。
ボクシングスタイル的にも角海老宝石ボクシングジムがよく似合う。
まとめ:久々の東軍勝ち越しで2024年は終幕
2024年も新人王トーナメントは無事に終幕。
以下の記事が示すとおり2022,2023と過去2年は西軍が反則レベルのツワモノを引き連れて東軍に勝ち越していました。
しかし2024年の東軍は予想通りの活躍を見せて3年ぶりに勝ち越しました。
特に叩き上げで優勝したミニマム級の杉浦義選手はアッパレの一言。
あの耐久力と無尽蔵のスタミナにパワーは世界も期待できます。
選手の皆様、2024年も楽しい時間を提供いただきありがとうございました。

あわせて読みたい